検索条件
![]() |
||
そば粉・まるぬきの販売 |
||
産地:信州(長野県飯山市なべくら高原) 品種:信濃1号 |
||
◆はじめに |
||
私はそば農家でして、全国からそばを仕入れて販売する製粉業者ではありません。
北信州のなべくら高原でそばを栽培し、そば店を営業しております、美味しいそばを求める方に私のこだわりの信州そば粉をお届けし、香りの強い信州そば粉で「本物のそば」を堪能していただきたいと思っております。 |
||
◆そば作り経過 |
||
はじめはたった2aの自社農地でそば栽培開始 遊休農地、荒廃農地を開墾して20haでそばの栽培を行っています。(平成24年時点) 平成25年 この村でそば作りの仲間が加わりました。 平成26年、 見事な鮮やかな緑色がでる新品種【ひすいそば】を5ha栽培しました。 |
||
◆そばへのこだわり |
||
■全量畑地栽培 そばは乾燥地帯の作物であるので水を嫌います。同じそば栽培でも水田を利用したものと、畑地では蕎麦の風味に極端な違いが出ます。水田は本来水を蓄える作りとなっているので、工夫を凝らして栽培しても風味のうすいそばになってしまう。 ■無農薬 野菜との輪作は行わずにソバの栽培だけを行っていますので、農薬は全く使う事はありません。 ■栽培管理 一年中ソバ栽培にかかわり栽培記録とにらめっこで施肥の管理計画に真剣です。また、一番重要なのがそばの種をまく時期です。そば作り20数年の経験とデータが活かされます。 ■早刈りによりそばのおいしさを引き出します。 |
||
◆栽培作業 |
||
![]() 種まき・トラクターが壊れ急遽8haを手まきしました。(平成26年) |
![]() 牛堆肥散布・土壌研究中 |
|
![]() 草刈り・最高のダイエット |
||
![]() 畑起こし・昼食はおにぎり、外に出ると暑さでクラクラ |
![]() そば畑・蜜蜂設置 |
|
![]() 収穫・最初は手刈りの天日干し |
||
![]() |
||
◆製粉作業 |
||
■遠赤外線乾燥・水分16%仕上げ ■低温倉庫保存 ■石抜き ■7段階選別 ■色選使用 ■石臼挽き製粉 ▼石臼の回転速度をひたすら遅い事を強調するのは特に意味がありません、むしろぬきみを投入する量を少なくすることがしっとりとした良いそば粉に仕上がります。 しかしそれでは、製粉に時間がかかってしまい非効率的となってしまいますので普通の粉屋さんはなかなかしないでしょう 石田屋は、本業の民宿とそば処石田屋一徹を営業していますので一番打ちやすく、おいしい蕎麦に仕上がるように製粉しています。 ご来店のお客様の一言「あっ甘い」と驚かれるそばのおいしさは、栽培と製粉の仕方からくるものだと思っています。 ▼北信州での自家栽培のみの玄ソバだから、他地域、外国産のブレンドは一切しておりません。 |
||
![]() 製粉 |
![]() 石抜き |
![]() 磨き |
![]() 選別機 |
![]() 脱皮 |
![]() |